MENU

シロアリ駆除で詐欺や悪質な業者はある?騙されない方法とは?

シロアリ駆除で詐欺や悪質な業者はある?騙されない方法とは?

「シロアリ被害にあっている」
「シロアリの駆除業者に調査や予防を依頼したい」

など、シロアリ業者に依頼するときに怖いのが、詐欺被害ですよね。

シロアリ業者でネットで検索すると「詐欺」「悪徳」「悪評」などのキーワードもたくさん出てきます。
そうなると、依頼するのも不安になります。

ですがシロアリ被害は、放っておくと大変なことになるため、適切な業者を選んでしっかり対処する必要があります。

このページでは、シロアリ業者に依頼する際によくあるトラブルについて

  • 悪質・悪徳な会社とは?
  • 実際どんな内容の被害にあってしまうのか?
  • 被害に合わないための対策法

などを詳しくご紹介します。

目次

悪質なシロアリ業者ってどんな会社?

シロアリ業者に調査や予防、駆除などを依頼するときに、悪徳な会社も存在します。
では、どんな会社が悪質なのかについてご紹介します。

簡単に言うと、悪徳な会社というのは「金額をぼったくる」会社のことです。

そもそもシロアリ被害なんて、よくある事ではありません。
そのため、友人やご近所、親戚などで被害がない限り、どれくらいの金額がかかるのか想像できないと思います。

そして「どのような施行が必要なのか」を調べても、専門用語ばかりでよく分かりません。

そのため、シロアリ業者から「必要な作業」と言われてしまった場合、そのまま頼んでしまうことが多いです。
そうなると、騙されて高額な金額を取られてしまう可能性があります。

以下では、実際にどんな被害があるのかについても見ていきましょう。

【シロアリ駆除の詐欺】どんな被害があるの?

シロアリ駆除業者について、実際にどんな被害があるのか、具体的にご紹介します。

無料調査のはずが高額請求!

営業マンの話を聞いてみて、やはりシロアリ調査や予防が必要と感じ依頼することになりました。

「調査は無料なので!」という営業マンの謳い文句に、無料ならと安心してしまいました。

ですが、実際に調査をしてもらうと「シロアリ被害が確認されて、駆除と予防が必要」という流れになってしまいました。

ここまではよくあるようで一般的なのですが、、、

施行の料金が坪単価1万円だと言われ、10坪くらいだから10万くらいかなと思って請求書を見たら・・・
数十万の高額な請求が!?

このケースの場合、シロアリ駆除業者による説明が曖昧にされている、もしくはわかりにくくなっています。
そのため、こちらが予想していた金額よりも高額に請求されてしまうというパターンです。

駆除自体は10万円ですが、「それ以外の工事費用などが別途かかる」という説明が曖昧ということがあるため、注意が必要です。

必要以上の工事をされる!

もうひとつ考えられるのが、必要以上の施行や工事をされるというパターンです。

こちらが専門知識が無いため、「この作業もしないと後々さらに被害が拡大しますよ!」とプロの方に言われると、依頼してしまうことが多いです。

後日マイホームの建設をお願いした業者に、シロアリ被害のことを話すと
「そんな作業は必要無かった」ということが判明!

以下では、このような被害に合わないために、気を付ける点などをご紹介します。

シロアリ駆除で騙されない!5つの注意点とは?

悪質なシロアリ業者に騙されないためには、次のような点に注意が必要です。

1.安すぎるチラシには注意!

シロアリ駆除を依頼する際、「チラシに安い値段設定でされている業者は注意が必要」です。

例えば、以下のような2つの会社があるとします。

・A社「1500円/平米」
・B社「1800円/平米」

チラシの料金では明らかにA者が安いのですが、「最終的な請求はA社の方が高い」なんてこともあるのです。

なぜかというと、見積もり以上の追加料金の有無によって変わってくるからなんです。

A社は追加料金有り、B社は追加料金無しの会社だったのでこのような結果になるということですね。

詳しくはこちらの記事もチェック

>シロアリ駆除の値段の相場は?

2.飛び込み営業マンに注意!

シロアリ駆除業者には「飛び込み営業マン」も多いです。

もちろん、飛び込み営業マンでも優良な企業もあります。

ですが現在はインターネットが普及しているので、こういった営業を雇っているということは、利益率が高い会社ということが考えられます。

そのため「利益率が高い」=「払う側が高い」ということになります。

インターネットで訴求している会社というのは「人件費がかからない分、コストが安い傾向」があります。

飛び込みで営業マンが来るということは、どんなに良い内容でも「何かを売りに来ている」ということを忘れずに対応しましょう。

 

3.業者へ依頼の際は相見積もりを!

シロアリ業者への依頼をする際は、必ず相見積もりを取ることをおすすめします。

 

【相見積もりとは?】

何社かのシロアリ業者の見積もりをもらって、金額の相場を自分で調べるということ。

 

相見積もりをすることで、悪質な業者かを判断することができます。

また、相見積もりは「他社に負けないように対抗するもの」ですので、値引き交渉にも使えるかもしれません。

 

「早く施工しないと危ないですよ!」など、せかすこともしてくるような業者は、悪質な会社です。
相見積もりを取られないように、そう言っているのです。

 

優良なシロアリ業者のホームページには、「弊社と他社と相見積もりをお願いします」としっかり明記しております。

 

それだけ相見積もりは色んな意味で大事なことなので必ず行うようにしましょう♪

相見積もりならこちらをチェック

4.会社概要(実績など)もチェック!

会社の概要欄がいまいちわかりにくい

業者は注意が必要ですね!

 

シロアリ業者に依頼する時は、

その会社がどんな会社なのかについて

調べるようにしましょう。

 

実績が全く無い会社、ホームページが無い会社、

ヒドイ時は会社の存在自体が怪しい会社なども

存在する可能性もありますので、

施工実績がちゃんと明確になっている会社なども

チェックするようにしましょう!

 

5.施工後の5年保証の会社を選ぶ!

施工後のサポートが充実している

会社を選ぶようにしましょう!

 

最近では施工後のサポートや保証が

5年間ついているという業者もありますので

このあたりもしっかり説明がある会社は

信頼がある会社ですし安心ですよね。

 

業者には施工後のサポートに関して、

「白蟻(シロアリ)損害賠償保証」という

ものがあり内容については業者によって変わるようです!

 

相見積もりの金額が一緒の場合は、

この保証内容についても充実している業者を

選ぶといいかもしれないですね!

 

被害にあった時はどうすればいい?

シロアリ業者に駆除と予防を

してもらったがこれってもしかして詐欺なのかな?

 

と感じた時、もしくは怪しいと感じたときに

相談する場所はあるのかについても見ていきましょう!

 

「クーリングオフ制度」を利用する!

他の訪問販売にも適用できますが、

シロアリ業者の飛び込み営業に対しても

クーリングオフは適用出来ます!

 

営業マンの押しに負けて契約してしまったときに

一定期間以内に申請すればこちらから契約を解除

することが出来るというサービスですね!

→シロアリの場合は「契約書を取り交わした日から起算して8日間」

 

しかし期間が過ぎてしまうと

適用が出来なかったり、契約書がない場合は

クーリングオフが適用できないなどが

ありますのでしっかり契約書を作成する業者を

選ぶようにしましょう!

 

「公益社団法人日本しろあり対策協会」に相談!

気付くのが遅く期間内にクーリングオフの

申請ができなかった!

 

契約書を作成してくれなかったので

クーリングオフが適用できない!

 

文句を言いたいのに業者が電話に出ない!

 

などクーリングオフなどの対策をばっちり

しているという悪徳業者もまれにあるようですw

 

そんな時は「社団法人日本しろあり対策協会」

相談することが出来るようですね!

 

クーリングオフで適用できない案件で、

明らかに高額な請求などの場合は

契約を解除することが出来るかもしれません!

 

怪しいなと思った時は日本しろあり対策協会の

支部などに連絡することをオススメしますよ!

>日本しろあり対策協会 消費者相談窓口

まとめ

今回は悪質なシロアリ業者について

対策なども含めてまとめていきましたが

やはり専門知識の必要な分野となると

詐欺って多いんですねw

 

被害に合わないためには最低限の

知識武装が必要ということになります!

 

「面倒くさい」「わからない」などと

調べることを疎かにすると被害にあいやすく

なってしまうのでココはしっかり対策をするようにしたいですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次