MENU

シロアリの羽アリとの違いは?大きさや特徴を画像で比較してみた!

シロアリの羽アリとの違いは?大きさや特徴を画像で比較してみた!

アリは羽が生えることをご存知でしょうか?

よく公園などで見かけるアリは、羽がないアリですよね。
あれは働きアリなので、羽は必要ないのです。

アリには女王アリ以外にも階級のようなものがあり、それぞれ役割を持っているので、同じ種類でも特徴や形が全く違ってきます。

今回は、シロアリと羽アリの違いについて解説します。

目次

シロアリにも羽アリがいる?

シロアリの巣(コロニー)には、主に5階級ほど役割が分かれていて、それぞれ自分の役割に沿った体形をしています。

シロアリの階級は、以下のようになります。

・女王アリ

・副女王アリ

・ニンフ(羽アリ)

・兵隊アリ

・働きアリ

下位層に行くほど数が多くなります。

次に、それぞれの役割について見ていきましょう。

【女王アリ】

大きな卵巣を持っており、王アリと交尾をして産卵し続ける役割。

【副女王アリ】

女王や王が病気などの理由で死んでしまった時に、代わりに女王となる役割。
予備軍としての存在です。

【ニンフ(羽アリ)】

王女が産んだ卵や幼虫にエサを与えるなど、世話をする役割。
通常は生存率を上げるため、外に出ることは無いと言われてます。

【兵隊アリ】

巣が何者かに襲われた時に兵隊として戦ったり、防衛する役割。

【働きアリ】

コロニーの大半を占める数で、食べ物の調達や巣の維持や管理を行う役割。

ニンフはシロアリの羽アリ

ニンフは、ある程度コロニーの規模が大きくなると分巣するために脱皮を行い、羽アリとなって巣立ちます。

シロアリの種類にもより時期は異なりますが、その時になると大量に羽化して飛ぶ習性があります。
これを群飛移動といいます。

一般的に言う羽アリとは?

シロアリもニンフは羽アリと言われるのですが、一般的に言う「羽アリ」とは、どんなアリの種類のことを指すのでしょうか?

じつは、全て「羽アリ」になります。

しかし似ている種類として、公園でよく見かける黒アリの「羽アリ」がいます。

シロアリの羽アリは大量発生して一気に移動するので、自宅に羽アリを発見しても、それはシロアリの羽アリとは限りません。

黒アリの羽アリやそれ以外の羽の付いた虫の可能性があるので、まずは落ち着いて見極めることが大事です。

次に、シロアリと黒アリの羽アリの見分け方を、動画などで解説していきます。

シロアリと黒アリの羽アリの違い

自宅で羽アリを発見した時、「これはまさかシロアリではないのか!?」などと慌てないように、シロアリと黒アリの羽アリの違いについて覚えておきましょう。

シロアリで日本家屋に被害をもたらしているのは、主に3種類います。

その中でも圧倒的に被害の大半を占めているのが、「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」という種類です。

実際は大量に発生しており、一匹一匹の大きさも指の第一関節くらいの大きさです。では動画でも確認していきましょう。

「ヤマトシロアリの羽アリ」

 

イエシロアリの羽アリ

 

「ヤマトシロアリ」の方が黒っぽくてシルエットも細長いのに対して、「イエシロアリ」の方は白っぽくて羽も大きく広がっています。

「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」についてはかなり見分けやすいと思いますが、黒アリの羽アリはどうでしょうか?

「黒アリの羽アリ」と「シロアリの羽アリ」とは、よく見ると体形も全く違いますよね。

黒アリのほうが胸や腹が大きくて羽も小さく、透明な感じがします。
触覚も「く」の字になっている感じもシロアリとは違う感じがしますので、シロアリと黒アリについては見分けは付けやすいです。

今回はシロアリと黒アリの羽アリの違いについて見ていきましたが、羽がついたアリだからと言って焦らないようにしましょう。

見た目の形もかなり違いがわかりましたが、ご年配の方には小さすぎて見えにくいと思います。
そのため迷った時は、専門業者にも相談してみることをオススメしますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次