シロアリ駆除のときの施工には、
一般的に費用も安くどの業者も行うものが
「ケミカル工法」といって薬剤の散布を
行うケースがよくあります!
これはシロアリの死滅と侵入するのを防ぐ
予防の効果があるのですが、
ここで気になるのが人体への影響が無いのか?ですよね
大人は大丈夫だったとしても妊婦さんや
小さな子供がいる家庭はなおさら心配ですし、
犬や猫などのペットを飼っているご家庭も
薬剤はホントに危険性が無いのかが気になります!
そこで今回はシロアリ駆除に使用する
薬剤についてまとめてみましたので
一緒にチェックしていきましょう!
シロアリ駆除で使用する薬剤は?
シロアリ駆除で使用する薬剤に
含まれる成分についてまとめてみましたので
さっそく見ていきましょう!
・ピレスロイド系
殺虫剤としてよく使用される成分ですが、
蚊取り線香にも配合されている成分ですね。
ピレスロイドの特徴といえば、
「即効性」なんですが蚊取り線香の
モクモクに触れた蚊はあっという間に
地面に落ちていきます。
このピレスロイドは神経毒なんですが、
昆虫類・両生類・爬虫類の神経細胞上には
かなりの効き目があるのですが、
哺乳類や鳥類への影響はほぼ無いようですね。
→蚊取り線香の煙にあたっても人間は平気ですよね
しかしまったく影響が無いというわけではなく、
大量に吸い込んだりアレルギー体質の方ですと、
喘息を誘発したりもするものとしても知られております。
基本的には人間には無害とは言われておりますが、
使用する際にはやはり注意が必要ということですね。
・カーバメート系
カーバメートは殺傷能力が高い殺虫剤として
知られており、特徴としては光や熱に強く、
農薬や除草剤などにも使用されているようですね。
しかし人間への毒性もやや高く揮発性もあるので、
室内で使用する際はしっかり換気などを行う必要があります。
シロアリのカーバメート系の殺虫剤は、
これらを防ぐためにカプセル化されていることが多く
小さな子供やペットなどが誤飲する危険性もありますので
取扱には注意が必要な殺虫剤ですね。
・ネオニコチノイド系
人体への影響と自然へと還りやすい上に、
持続性がある成分なので、その安全性から
世界中で最も多く使用されている殺虫剤の成分とも言われております。
ピレスロイド同様に昆虫にのみ効果がありますが、
有機リン系の成分と併用してしまうと人体への影響もあるため
使用する際は注意が必要な成分でもあります。
このように安全性が高いとは言え小さな子供や赤ちゃんへの
影響が懸念されている成分でもありますので、
使用する際は単独で使用するように気をつけないといけないですね。
・フェニルピラゾール系
少ない量で高い殺虫の力を持つ成分の
フェニルピラゾールはシロアリに対して緩やかに作用します。
ピレスロイドと違い、「遅効性」のある
殺虫成分でシロアリの巣に対して高い効果を発揮する代わりに
人間やペットなどの高い毒性があるのも特徴です。
人畜や魚類に対しても毒性が高いため
使用する際は正しい用法と用量を守る必要があるので
注意が必要な薬剤の成分ですね。
・フェニルピロール系
フェニルピロールは昆虫の細胞を飢餓状態するよう作用します。
シロアリの呼吸障害を引き起こして退治する
成分で、細胞に変化をもたらす作用があり毒性も高いため
妊婦さんや乳児、ペットの生活圏などで散布する際は
細心の注意が必要な殺虫剤でもあります。
・ホウ素化合物
「ホウ素」として一般的には知られている成分で、
ゴキブリやシロアリなどの腎臓を持たない生物は
体内で処理が出来ないため、
ホウ酸塩濃度が上昇しエネルギー代謝がストップすることで
退治するというように作用します。
人間などの哺乳類などが摂取すると体内で
処理され尿として排出されるので安全な成分として
知られており目薬などにも使用されています。
大量に摂取するともちろん話は別なので
小さな子供やペットなどが大量に摂取しないように
使用する量などには注意が必要になりますが、
比較的安全な薬剤と言われております。
・ヒノキチオール
化粧品などにも使用されている成分で、
シロアリに対しては忌避効果があり殺虫効果は低い成分です。
※忌避効果=シロアリが嫌いな成分
木材由来の良い匂いがして人体にも影響が無いですが
シロアリ駆除効果も無いため主に予防剤として使用されます。
「日本しろあり対策協会」認定薬剤とは?
シロアリ駆除業者のホームページを見ていると、
「日本しろあり対策協会」認定薬剤を使用していますとの
表記がよくあるのですがこれはどういうものなのかについて
見ていきましょう!
「日本しろあり対策協会」とは、
木造建築物のシロアリ被害および腐朽を防止する目的で、
国土交通大臣の許可を得て結成された公益社団法人で、
50年以上の歴史を持つ団体です。
通常、防蟻・防腐剤の有効成分は、
「化学物質審査および製造等の規制に関する法律」
という法律のもと規制下にありますが、
「製剤」に関しては規制の対象とされていません。
日本しろあり対策協会は、
これらの防蟻・防腐剤は製造者、使用者の自己判断で
製造、販売、されているではそれらの薬剤について、
効力や安全性などの適格性を評価することによって
認定を行い、消費者や作業者が安心して使用できる
薬剤の普及にも努めております。
簡単に言えば、「日本しろあり対策協会」の
認定を受けている薬剤を使用している業者は
たくさんあるシロアリ駆除業者の中でも優良企業とも言えますね!
また、この日本しろあり対策協会の指定する駆除の工法
を採用しているという業者も安心して依頼できる会社と言えます。
当サイトでも1番オススメしている「シロアリ110番」さんも
公式ホームページにしっかり記載しておりますよね!
使用薬剤や工法に関してもホームページに
記載が無い、またホームページが無い業者に関しては
見積もりの際にどのような施工なのか、どんな薬剤を
使用するのかをしっかり説明ができる業者選びをするようにしましょう!
子供へのアレルギーの影響は?
使用薬剤の成分で記載しましたが、
成分を細かく見てみると100%安全な薬剤は
やはり無いといえますよねw
安全性の高い薬剤とは言え、
大量摂取や乳児や妊婦さん、喘息やアレルギー体質の方には
少なからず影響がありますので子供へのアレルギーへの
影響はあるのかという問いに関しては「Yes」という答えになってしまいます。
しかし最近は人体への影響が無いと言われている
「ベイト工法」という新しい工法を
採用しているところもあり安全性は昔に比べると
上がっていますよね!
>シロアリ駆除のベイト工法とバリア工法(ケミカル工法)の違いは?
シロアリ業者を相見積もりする際は、
単純に費用だけでなくどんな工法を用いて
どんな薬剤をどれだけ使用するのかについても
しっかり説明が出来る駆除業者を選ぶのも頭に入れておきましょう!
まとめ
シロアリ駆除に利用する薬剤について
まとめていきましたが、使用方法や用量などもあり、
しかも専門用語が多くて難しいですよねw
シロアリ駆除を自分でやるという方もいますが、
色んな種類の薬剤がありますのでやり方一つで
人体への影響が出る危険性もありますし、
間違った薬剤を使ってもシロアリへの効果が無い可能性もあります。
シロアリにも種類があり、
それぞれどんな特徴があるのかも知っておかないと
いけませんのでここはしっかり専門業者に依頼することを
強くオススメしますよ!
コメント